歯根吸収について
皆さんは歯根吸収と言う言葉を聞いたことがありますか?
歯根吸収とは、矯正力を加えられた歯が移動の際に歯の根の先が溶けて丸くなることです。
矯正治療に伴う歯根吸収や、場合によっては歯肉退縮は避けられないこともあります。
出来るだけ歯根吸収を起こさないためにも強い力で動かすことはできません。
早く動かしたいからという理由で強い力をかけることもできません。
患者様にも歯根吸収のリスクを認識して治療を受ける事が必要です。
歯根吸収をおこした歯は戻ることはないのです。
大部分の症例では治療後に歯根吸収は止まり、大きな影響を残すことはありません。
当 こせき矯正歯科では この歯根吸収をできるだけ起こさないようにするために
約6カ月毎に パントモレントゲン写真を撮って 歯根の状態をチェックしながら
矯正治療を進めております。
また 最初から歯根が短いとか 歯根の形態が細くて繊細な状態をした前歯の場合
できるだけ負担をかけないためにも、その歯には最初からは装置を付けないで、
最後の仕上げの段階で装置をつけて力がかかる期間を少なくするようにしています。
歯科衛生士 越智 千紗