歯ぎしり
歯ぎしりの原因は、いろいろありますが、噛み合わせの問題もあり、
現代人は歯並びの悪い人や歯の治療によってなにかしらの詰め物や被せ物をしている人、
ムシ歯や歯周病などで歯を抜いてそのままになっている人などもたくさんいます。
こういったことが原因となって噛み合わせが合わなくなり、
顎の周りにある筋肉の働きがアンバランスになってしまいます。
これが歯ぎしりを引き起こす原因の1つといわれています。
ただ、歯ぎしりは生え始めてまだ間もない子供にも見られます。
子供の歯ぎしりは、顎や骨の成長に関係しているといわれており、
特に生え始めやまだ小さい頃の歯ぎしりは、
顎の発育を促したり顎が本来おさまる位置が決まっていないため
一番安定する場所を決めるために探している状態がほとんどです。
また、永久歯との交換期で歯が抜けて咬み合わせのバランスが悪くなっている時に
歯ぎしりをする場合があります。
何が原因で歯ぎしりをしているのかを判断するのも
歯ぎしりを防止するには大切なことですね。
受付 村上 恵