開咬
開咬は、上下の歯をかみ合わせたとき、奥歯は噛んでいるのに前歯が咬み合わず、
口を閉じられない状態のことを言います。
子供の頃指しゃぶりをしていたり、舌を出す癖や、
鼻や喉の病気から口呼吸をしていたり、遺伝的によるものなど様々な原因があげられます。
開咬になると、正しい発音が難しく、食べ物を細かく咬み砕けず
胃腸障害を起こしてしまったり、前歯で物を咬めないため、
奥歯に負担が集中してしまい、顎関節を痛めてしまう場合があります。
また口呼吸をすることにより、風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなり、
口の中が乾燥しているため、虫歯や歯周病のリスクも高まってしまいます。
開咬は不正咬合の中でも難しい治療となり、治療方法も異なります。
お困りの方はお気軽にご相談ください。
こせき矯正歯科 歯科衛生士 長谷川 恵子