矯正で歯はなぜ動くのか
歯は、あごの骨の中にしっかり埋まっており、とても硬いです。
骨は、毎日少しずつ作り替えられる性質があります。
その性質を利用して歯を動かします。
骨の吸収と再生には、人それぞれのペースがあります。
いずれにしても、急に長い距離は動きません。
歯と骨の間には歯根膜というクッションのような組織があります。
歯へ矯正力を加えると歯根膜が骨に働きかけます。
骨は日々、古い細胞が吸収され新しい細胞へ作り替えられているので、
歯に矯正力が加わると歯根によって圧迫された側の骨が吸収され、
歯は空いた隙間へ移動します。
移動することによってできた隙間には新しい骨が作られ、
結果として歯が移動していくのが歯列矯正の仕組みです。
骨が作り替えられることで歯は移動するのです。
こせき矯正歯科 受付 村上 恵